円山グリーン歯科

日本歯周病学会認定歯周病専門医

地下鉄円山公園駅徒歩 1分

TEL011-643-6480

Service 診療のご案内

痛くなった時だけ歯医者さんに行って、
その場しのぎの治療で終わっていませんか?
一度治療した部位は、
やり直しの必要がないように原因を除去し
新たな虫歯を作らないようケアすることが必要です。
「削って、詰めて、ハイおしまい」ではなく、
長期的に健康であるためのお口の環境づくりが大切です。

01 虫歯・義歯治療 虫歯・義歯治療

虫歯治療

当院では日本歯科保存学会の
ガイドラインにそった保険診療を基本に、
天然の歯を少しでも多く残すため、
できるだけ削らない治療を心がけています。

虫歯治療

虫歯とは、お口の中の細菌が分泌した酸によって歯が溶かされてしまう病気です。治療では、酸に溶かされた部分を削り取り、詰め物や被せ物でふさぎます。
しかし天然の歯は、一度削ってしまったらもう二度と元には戻りません。「虫歯だからとにかく削る」ではなく、噛み合わせなどを含めたお口の中の状態を総合的に考えた上で、できるだけ歯を削らない治療をしております。
また虫歯を今後作らないための、予防治療にも力を入れて取り組んでいます。なぜ虫歯になったのか?今後どうしたら予防できるかを、歯科衛生士が中心となり患者さんと一緒に予防に取り組んでいきます。

義歯治療

噛み合わせなどお口の中の状況を精査し、
お口にフィットする入れ歯をお作りしています。

保険診療での義歯はもちろん、保険外診療である金属床義歯やコーヌス義歯作成にも力を入れて取り組んでいます。
当医院の部分入れ歯の特徴は、できるだけ動かない入れ歯を作製することです。動きの少ない入れ歯を作製することで、痛みや違和感を抑え、咬む力を向上させることができます。そのため残っているご自身の歯をうまく利用して、力学等を考慮して設計して作ります。
入れ歯が痛い、ゆるい、咬めないといった症状がありましたら、まずはご相談ください。

02 予防・歯周病治療 予防・歯周病治療

歯周病専門医だからできること

円山グリーン歯科には日本歯周病学会認定の
歯周病専門医が在籍しています。

歯周病とは

歯の周りの歯ぐき(歯肉)や
歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。
かつては歯槽膿漏といわれていました。
治療せずに放っておくと歯が揺れ、
かみにくくなり最後には抜け落ちてしまいます。
歯周病は、30歳以上の日本人の約8割が
かかっているといわれています。

症 状

歯肉の赤味・腫れ・出血・口臭・歯肉のかゆみ・唾液のネバネバ・歯が動く・歯肉の退縮・歯が抜けるなどで、この変化は進行の程度によってまちまちです。ほとんどの場合は進行が非常にゆっくりしていますが、時として急性化しながら症状が進みます。

特 徴

かなり病状が進行しても自覚する症状が少ないのが歯周病の特徴です。多くの場合、歯周病になっていることを自覚するのは、歯を支えているあごの骨が溶けて歯が動くのを感じてからや、腫れて痛みを感じた時です。欧米では歯周病はsilent disease(静かなる疾患)とも呼ばれ、歯周病によるお口の変化にはなかなか気がつきません。
歯周病の治療法については日本臨床歯周病学会ホームページを参照してください。

円山グリーン歯科では歯周病専門医が
在籍しているメリットを最大限に生かし
3つのキーワードで
より良い健康を提供していきたいと考えています。

  • 01

    歯周病にならないための予防

  • 02

    歯周病専門医による、
    お口全体を考えた徹底的な治療

  • 03

    歯周病再発を防ぐメインテナンス

歯周病専門医とは
歯周病専門医は専門的な歯科医療制度として日本歯周病学会が認定するものです。平成16年10月から厚生労働省の認可により広告などの公示が可能になりました。現在(平成20年)、約900名の専門医が全国に在籍しています。(歯科医師数は95,000人)H17年度の国勢調査によると日本の人口は1億2770万人です。人口21万人に1人の割合でしか、歯周病治療の専門医はいません。
歯周病専門医の資格取得には、5年以上歯周病学会および認定研修施設に所属し、規定の単位(学会活動、論文発表など)を取得し、専門医試験に合格することにより専門医の資格が付与されます。また、取得後も5年ごとの更新の為、学会参加などにより技術の向上が必要になります。
日本歯周病学会認定
歯科衛生士について
当院には日本歯周病学会認定歯科衛生士1名と
日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士1名・
指導歯科衛生士1名が在籍しております。
日本歯周病学会認定歯科衛生士の資格は、数ある歯科衛生士の資格のなかでも、最も難易度の高い資格の1つです。全国の歯科衛生士の人数は140,000人ほどいますが、日本歯周病学会認定歯科衛生士の資格を持つ歯科衛生士は1%です。高いレベルの技術、知識のみならず、患者様に寄り添いながら、信頼関係を構築し、歯周病の治癒または安定した状態になるように日々研鑽に努めていきます。

03 小児歯科・マタニティ歯科 小児歯科・マタニティ歯科

子どもたちが一生健康な歯で
生活するための第一歩

幼少時の歯科医院選びはとても大切です

歯科医院に来院するときの子どもたちの多くは不安でいっぱいです。はじめての歯科医院でのマイナスの経験が、歯科医院に行きたくない大人を作っているのではないでしょうか。やむを得ない場合、緊急の場合を除き、円山グリーン歯科では歯科治療(治療のイス、器具、音)に慣れてもらえるようにトレーニングを行ないます。多少時間はかかりますが、お子さん本人も治療に対しての心構えができ、「さあがんばるぞ」と協力的に治療を受けてくれます。泣かないで治療を終えたときは、ぜひ「よく頑張ったね」と褒めてあげてください。小さな自信が芽生え、「歯医者さんなんか怖くないぞ」と思ってくれるものです。

幼少時の歯科医院選び
予防治療と定期健診の重要性
子どもの虫歯は進行が早く、再発のリスクが高いため、予防に力を入れることが重要です。
虫歯があるから…の前に、定期的に歯科医院へ通院する事をおすすめします。
当院では、子供たちが生涯にわたって健康な歯で生活していくという目標のもと、予防治療・定期健診を中心とした治療システムを行っております。開院以来30年、幼少期からの患者さんが立派な大人になって定期健診で来院されていることもうれしいことのひとつです。歯だけでなく心身ともに、地域の子どもたちがずっと健康に育ってくれたらいいな、と思います。

子どもは、自分で歯を守ることはできません。ある程度の年齢に達して自分の歯の重要性を認識できるようになるまでに、お口の衛生に対する生活習慣を身につけさせることが大切です。乳歯が虫歯でもいずれ生え変わるから、などと思っていませんか?乳歯は噛むこと以外に、永久歯が生えるスペースを維持してくれるという大切な働きもしているのです。また、せっかく虫歯のない状態で成長しても、ご両親の手(仕上げ磨き)から離れる時期に急に虫歯になる子もいます。そうならないためにも、“自分の歯は自分で守る。健康な歯は宝物!”という意識を持ってもらい、おやつの選び方や歯ブラシの方法までお伝えしたいと思っています。また治療終了時、定期健診時(3~6か月ごと)にフッ素塗布を行います。定期的にフッ素を塗ることにより、歯質が強化され、虫歯になりにくい歯が作られます。
子どもの歯の健康は、成人期の健康につながるとされています。健康な歯はご両親からの一生の宝ものなのです。
デリケートな状態の
妊婦さんの口腔ケア
マタニティ歯科
妊娠すると心身ともにいつもと違う状況になります。
それに伴い、お口の中も虫歯や歯周病にかかりやすく
変化することもあります。
このようなデリケートな状態にある妊婦さんの
口腔ケアを行うのがマタニティ歯科です。
妊娠中は…

・妊娠中につわりなどがひどく、口腔内の環境が悪化してしまうことがあります。
・女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が増えて、歯周病のリスクが高まります。
・食べ物の好みが変わり、甘い物や酸っぱいものばかり食べて虫歯になりやすくなります。
・「食べづわり」の人は、間食のペースが増えて虫歯のリスクが高まります。

出産後は…

・出産後は、歯科医院に通うのが難しくなるため、赤ちゃんの虫歯予防のために、お腹にいるうちに虫歯の治療・予防を行なっておくことが必要です。
出産後はママと小さなお子さまと一緒に歯の予防に取り組むことも可能です。

円山グリーン歯科での
マタニティ歯科
家族みんなで通っていただける医院づくりに努めています。
子育て経験のある女性歯科医師と歯科衛生士が複数在籍しており、妊娠中も、そして出産後も、安心して受診いただけるよう、妊婦さんや子連れの方にやさしい医院を目指しています。
当院ではベビーカーのまま診療室に入ることができる半個室での診療室となっており、妊婦さんや小さなお子さまがいても安心して治療が受けられます。プライバシーに配慮して授乳するスペースもあります。

04 ホワイトニング 小児歯科・マタニティ歯科

笑顔が変わる
Whitening - Change your smile
ホワイトニングとは

天然歯を削らず、漂白剤を使って白くする方法です。

【 ホワイトニングの手順 】
検 査
歯みがきはできているか?
虫歯や歯周病などの病気はないか?など、
口腔内がホワイトニングに適した状態か診査をします。
クリーニングと型とり
歯石・着色など歯の表面の汚れを取ります。
また、マウスピースを作るための歯型をとります。
ホームホワイトニング
マウスピースを御自宅へ持ち帰っていただき、
御自分でマウスピースの中に
ホワイトニングジェルを入れて歯を漂白します。

※多くの場合、1日2時間程度使用していただき、
2週間前後で上の症例写真ほどの変化があります。
(治療効果には個人差があります)

●ホームホワイトニング料金/
トレー製作・歯磨き粉付き:片顎 税込16,500円

Information お知らせ

診療時間

診療時間 日・祝
9:30~13:00
14:00~18:30 ~17:00

休診日 火曜日、日曜・祝日(祝日のある週は火曜日診療)

※休診日は学会、研修等で変更になる場合があります
〉こちらもご覧ください

予約する

TEL 011-643-6480

(13:00〜14:00はお昼休みとなります)

アクセス

〒064-0801
札幌市中央区南1条西27丁目
円山ブロードハイツ 1F
〉googlemapでみる

地下鉄円山公園駅
3・6番出口より徒歩1分
専用駐車場4台

アクセスマップ
  • 駐車場入口
    駐車場入口
  • 駐輪場
    駐輪場(非常口前は駐輪禁止)
Reserve ご予約
TOPへ戻る